合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
7 | 蝶々蝶々これより先は行き止まり | 斎藤るりこ | 主宰 〇隆 ひろ子 讃良 克美 香 ゆみ子 |
6 | スクランブル交差点より春兆す | 斎藤るりこ | 主宰 貞雄 隆 讃良 克美 〇邦子 |
6 | 石に座し春の落葉をいとほしむ | 中島讃良 | ひろ子 〇克美 るりこ 靖舎 〇ゆみ子 邦子 |
6 | 風船に老いたる息を吹き込める | 佐藤いづみ | 主宰 隆 るりこ 靖舎 ゆみ子 邦子 |
6 | 春光や老舗の玻璃の乱反射 | 長倉美季 | 主宰 貞雄 ひろ子 〇香 克美 るりこ |
5 | 群れてゐてひとりぼつちのつくしんぼ | 田中一美 | 〇隆 〇讃良 るりこ 〇邦子 〇靖舎 |
5 | 嬰児の手形足形うららけし | 佐藤正代 | 主宰 貞雄 克美 弘香 靖舎 |
5 | 文才のなき猫とゐて春愁ひ | 阿部綾子 | 〇主宰 〇ひろ子 讃良 〇るりこ 〇靖舎 |
4 | 稜線に沈む日の色春の色 | 竹田ひろ子 | 貞雄 〇讃良 克美 靖舎 |
4 | 剪定の御神木てふ男前 | 磯部香 | 主宰 ひろ子 讃良 弘香 |
4 | 在りし日の机の窓辺ミモザ咲く | 金田けいし | 主宰 隆 靖舎 邦子 |
4 | 不祝儀の朝に薫る白木蓮 | 樋口文巴 | 〇主宰 香 るりこ ゆみ子 |
4 | 華やぎを忍ばせ春の霙かな | 中島讃良 | 隆 克美 弘香 ゆみ子 |
4 | 春嵐老いと戦ふ夫に添ふ | 長倉美季 | 隆 〇弘香 るりこ ゆみ子 |
4 | 紅梅の散るや青空うつろなる | 金田けいし | 主宰 〇ひろ子 讃良 〇るりこ |
3 | 流木を運び来る波雁供養 | 竹田ひろ子 | 主宰 貞雄 邦子 |
3 | 農夫婦啓蟄の畦見回りて | 佐藤玲華 | 隆 靖舎 邦子 |
3 | みつまたの花に誘はれ古道ゆく | 中島讃良 | 〇克美 靖舎 ゆみ子 |
3 | 六地蔵昨夜に送られ綿帽子 | 佐藤いづみ | 香 克美 邦子 |
3 | ありし日をじっと見つめる紅椿 | 戸塚邦子 | るりこ 香 靖舎 |
3 | 春遅々と明日は農夫の結納日 | 樋口文巴 | 〇主宰 香 邦子 |
3 | 芽吹き初む風の形の広野の木 | 田中一美 | 〇主宰 貞雄 ひろ子 |
3 | 城の無き城下町かな山笑ふ | すずき巴里 | 貞雄 隆 香 |
2 | 青春の肩で結びし春セーター | 渡部次代 | 〇香 〇弘香 |
2 | 春爛漫四00号のろんどの力 | 佐藤満智子 | 隆 弘香 |
2 | 病む人の足どり向かうげんげの田 | 磯部香 | 克美 邦子 |
2 | 夫の手を離せば遠し菫かな | 佐藤弘香 | ひろ子 香 |
2 | 忘れ雪ひらひらと舞う野辺を行く | 降幡加津 | 讃良 ゆみ子 |
2 | 鶴の寺仏足石に薄氷 | 佐藤正代 | ひろ子 讃良 |
2 | 雛たちの皆なつかしき眼をしたり | すずき巴里 | 隆 るりこ |
2 | 卒業の校歌の海の春入日 | 田中貞雄 | 主宰 讃良 |
2 | ほのぼのと風ゆるやかに桃の花 | 金田けいし | 香 克美 |
2 | 湯の町に湯気立つ足湯春兆す | 岩永靖舎 | 弘香 〇ゆみ子 |
1 | 濠端に八雲の旧居春を待つ | 岩永靖舎 | 弘香 |
1 | いたどりや荒川堤赤く染め | 佐藤いづみ | 貞雄 |
1 | 影絵なす朧・黄砂の波止場なり | 田中貞雄 | 主宰 |
1 | 春の雪忽ち白く夜の底 | 佐藤正代 | ひろ子 |
1 | 工事終えてつぎはぎの路昼の蝶 | 斎藤るりこ | 主宰 |
1 | 昨今の運河の水も春めきぬ | 樋口文巴 | 克美 |
1 | 来し方も行き手も綺羅の春の雪 | 渡部次代 | 〇主宰 |
1 | 春光や献花絶やさず地蔵尊 | 佐藤弘香 | ゆみ子 |
1 | 「喫茶古」と一服賜ふ二月尽 | 渡部次代 | 貞雄 |
1 | 春泥に人らの都合はばからる | 川南隆 | 弘香 |
1 | かばん置き下校の道で蕨とり | 田上ゆみ子 | 隆 |
◎ 主宰の特選句の講評はろんど誌に掲載されます。 ◎ 4月の本部句会の御案内 日 時 4月19日(土) 句会場 北区滝野川会館 午後1時より 当季雑詠3句 出句控1枚 投句料千円 欠席投句者は各担当者まで郵送ください。 |