■日時: 令和5年3月15日(水)  ■句会場: 駒込地域文化創造館  ■参加者: 23名  ■句会メモ

合点 作      品 作 者 選     者
5 出来ぬ事ふえゆく齢花を詠む 金田けいし 〇ひろ子 〇隆 讃良 一美 靖舎  
5 ハチ公に迎へられたる受験生 佐藤玲華 〇主宰 貞雄 のぶ子 一美 るりこ  
5 たゆたふて春満月の重きかな 渡部次代 主宰 ひろ子 のぶ子 讃良 るりこ  
5 水張りし棚田千枚風光る 金田けいし 主宰 貞雄 ひろ子 讃良 〇一美  
5 春日差し入れて遺影を微笑ます すずき巴里 〇貞雄 のぶ子 讃良 一美 〇るりこ  
4 花散るも我は散らぬと八十路なり 長倉美季 貞雄 一美 〇克美 靖舎  
4 花咲いて老のリズムの狂ひ出す 竹田ひろ子 貞雄 のぶ子 〇讃良 るりこ   
3 陽炎や恋か喧嘩か二羽の鳩 中島讃良 ひろ子 隆 靖舎  
3 春光を運びし昼の山手線 竹田ひろ子 主宰 一美 るりこ  
3 木の芽風幸せそうに髪ゆれて 長倉美季 主宰 讃良 靖舎  
3 春の雪方丈様は長靴で 佐藤正代 主宰 のぶ子 一美  
3 黒土を擡ぐ良き色蕗の薹 中田のぶ子 主宰 讃良 一美   
3 外つ国の春郊を行く戦車かな 樋口文巴 主宰 のぶ子 〇靖舎  
3 のどけしや大使迎への馬車の列 田中一美 貞雄 〇のぶ子 靖舎  
2 春日傘終の栖と決めし町 すずき巴里 隆 るりこ   
2 幼子のボールの行方初燕 斉藤るりこ のぶ子 靖舎  
2 夢より醒めて春暁の孤愁かな 中島讃良 ひろ子 一美  
2 菜の花の囲む小さな保育園 中田のぶ子 〇主宰 隆  
2 啓蟄やポップコーンの列の中 斉藤るりこ 〇のぶ子 克美  
2 保育所の小さき畑打つ日曜日 斉藤るりこ 主宰 克美  
2 曽祖母と祖母・母・私ひなまつり 中田のぶ子 主宰 るりこ  
2 井荻の庭の思いめぐらす諸葛菜 下平誠子 貞雄 〇克美  
2 たひらかに飾り雛の間無礼講 渡部次代 ひろ子 〇讃良   
2 川ばたの河津桜に人の並 岩永靖舎 隆 克美  
2 天心に真昼間の月利久の忌 渡部次代 〇貞雄 克美  
2 春の宵愚痴ともつかず本音とも 竹田ひろ子 隆 〇靖舎  
2 春寒や天変地異の起きし国 樋口文巴 るりこ 靖舎  
2 山間ひの木霊集めて春の風 長倉美季 讃良 るりこ  
1 後期とや余生に限りある余寒 岩永靖舎 〇ひろ子  
1 春落葉こころの視点定まらぬ 中島讃良 ひろ子  
1 切株の渦が収録鳥の恋 田中貞雄 〇主宰  
1 蝶何処へ行き先よりも舞ふが好き 川南隆 克美  
1 囀や音楽堂に肖像画 尾形誠山 主宰  
1 耳鳴りや雲雀の声か幻覚か 佐藤満智子 〇隆  
1 あさごとに春が濃くなり山の色 佐藤正代 隆  
1 蛙の子黄土世界を啼き交はす 吉田克美 隆  
1 合格の電報に泣いていた母 樋口文巴 貞雄  
1 カウカウとはるかなる旅鳥帰る 佐藤玲華 隆  
1 枕辺の薬さぐりし春の闇 阿部綾子 貞雄  
1 語られぬ夢いとおしくなごり雪 加藤けい子 靖舎  
1 羽搏きて白鳥大きく帰りけり 金田けいし 〇一美  
1 風光る命惜しめと立子句碑 田中貞雄 ひろ子  
1 潮風に身を委ねつつ竹の秋 田中一美 ひろ子  
1 木々に空われに大地の春の川 阿部綾子 のぶ子  
1 故郷の空気あぢはひ卒業す 岩永靖舎 〇るりこ  
1 浜町河岸しだれ柳の萌えにけり 尾形誠山 主宰  
1 水仙の仕舞はひとつ瘤結び 吉田克美 讃良  

 ◎ 主宰の特選句の講評はろんど誌に掲載されます。

 ◎ 本部句会開催日変更のお知らせ

    令和5年4月より本部句会は第三土曜日に開催されることに
    なりました。

 ◎ 4月の本部句会の御案内

   日時  4月15日(土) 午後1時より

   句会場 北区滝野川会館

   投句  当季雑詠3句 出句控1枚 投句料 千円
       欠席投句者は各担当者まで郵送ください