合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
7 | 遠雷や入院前夜の覚書 | 佐藤正代 | 〇主宰 〇隆 のぶ子 讃良 満智子 ゆみ子 靖舎 |
5 | 旅人として故里の蛍狩 | 佐藤満智子 | 主宰 隆 のぶ子 ひろ子 一美 |
4 | 白つつじ月光を吸い闇に浮く | 佐藤正代 | 隆 のぶ子 満智子 ゆみ子 |
4 | 尺取のどこへ向かふか三拍子 | 下平誠子 | 隆 ひろ子 満智子 ゆみ子 |
3 | 星々を繋ぐ引力大西日 | 加藤けい子 | 〇主宰 ひろ子 讃良 |
3 | 岩煙草谷(やつ)隅々に組む星座 | 吉田克美 | 主宰 のぶ子 讃良 |
3 | 咲くことも散ることの美も薔薇の庭 | 田上ゆみ子 | 〇隆 ひろ子 讃良 |
3 | どくだみを一本瓶に庭仕事 | 田上ゆみ子 | のぶ子 讃良 満智子 |
3 | 津波から十年植田甦る | 金子つとむ | のぶ子 一美 ゆみ子 |
2 | 雪渓を眺めて入る露天風呂 | 降幡加津 | 主宰 ゆみ子 |
2 | ゆづり合ふ小径紫陽花ちよつと触れ | 中田のぶ子 | 主宰 一美 |
2 | 深呼吸米寿の気合ひ五月晴れ | 長倉美季 | 〇ひろ子 満智子 |
2 | 刀疵残る城より薔薇の花 | 佐藤いづみ | ひろ子 〇讃良 |
2 | 縄文のごとき匂ひの栗の花 | 竹田ひろ子 | 〇ゆみ子 靖舎 |
2 | 細帯のごとき道行く山紫陽花 | 金田けいし | 〇のぶ子 一美 |
2 | 知床の旅情悲しき初夏の海 | 岩永靖舎 | 〇満智子 ゆみ子 |
2 | 念押して又念を押す夏鶯 | 中田のぶ子 | ひろ子 満智子 |
2 | 天地の基軸を正すかぼちやの芽 | 渡部次代 | 主宰 〇靖舎 |
2 | 朝凪や漁師言葉でをんな市 | すずき巴里 | 讃良 靖舎 |
2 | 「マスクとつてはいチーズ」若葉風 | 金子つとむ | 主宰 隆 |
2 | 即妙に生きたし合歓の花あかり | 阿部綾子 | 隆 〇一美 |
2 | バナナ喰ふゆつくり動く喉仏 | 大谷治男 | 主宰 靖舎 |
2 | 夕闇をからめてホタル揺れ動く | 長倉美季 | 主宰 ひろ子 |
2 | 香の降り来定家葛の花の丈 | 中島讃良 | のぶ子 一美 |
2 | 青芝や父より側転上手な子 | 田中一美 | 隆 靖舎 |
2 | 古墳見が筍採りとなりにけり | 金子つとむ | 主宰 一美 |
1 | 夏川のゆれるつり橋渡りをり | 降幡加津 | 隆 |
1 | 波音につつまれしぼむ浜昼顔 | 中島讃良 | 靖舎 |
1 | 天声に呼ばれて長くる竜舌蘭 | 田中貞雄 | 隆 |
1 | パーカッションの如き怒涛や青嵐 | 佐藤満智子 | ゆみ子 |
1 | 夏舞台見得切る役者肌真白 | 岩永靖舎 | 一美 |
1 | 庭掃除青水無月の草の丈 | 金田けいし | のぶ子 |
1 | 蟇肝に清濁呑む度量 | 加藤けい子 | 一美 |
1 | 草むしり終へ名の知らぬ花を摘む | 佐藤玲華 | 〇主宰 |
1 | 自転車のうしろの席の青田風 | すずき巴里 | のぶ子 |
1 | 人は人蛇は蛇恋ふ夜なりけり | 阿部綾子 | 讃良 |
1 | 藩領の端たてにつなぐ五加飯 | 渡部次代 | 〇主宰 |
1 | 斜に揺るるカーテン越しの夏日影 | 金田けいし | 満智子 |
1 | 紫陽花の変化と暗さ引き出づる | 川南隆 | 靖舎 |
1 | 神となる巨木斎戒夏祭 | 足立和子 | ひろ子 |
1 | 信濃路の風孕みたる紅の花 | 佐藤満智子 | 主宰 |
1 | 旧暦の裾野明りて幟りたつ | 下平誠子 | 〇主宰 |
1 | 舟虫散る波にきらめく命かな | 中島讃良 | ゆみ子 |
1 | 新茶香や夫の気ずかぬこと不思議 | 長倉美季 | 満智子 |
1 | 駒つなぎ木は清正の樹薫る風 | 足立和子 | ひろ子 |
1 | 残骸の傘累々と男梅雨 | 足立和子 | 讃良 |
1 | 葉桜になりても桜威厳あり | 田上ゆみ子 | 隆 |
1 | 涙せぬ別れのありぬうすごろも | 大谷治男 | 満智子 |
1 | 濃く淡く全山若葉に隙もなし | 阿部綾子 | 靖舎 |
◎ 主宰の特選句の講評はろんど誌に掲載されます。 ◎ 7月本部句会のご案内 日時 7月20日(水) 午後1時より 句会場 駒込地域文化創造館 出 句 当季雑詠 3句 出句料 1000円 欠席投句者は各担当者宛に第2金曜日必着で郵送ください。 |