関西ブロック鍛錬会 《馬見丘陵公園》
■日時: 令和元年6月11日 ■句会場: 馬見丘陵公園内研修室 ■席題: 日傘 ■参加者: 12名 ■吟行先: 奈良県馬見丘陵公園
合点 |
作 品 |
作 者 |
選 者 |
7 |
国中は古墳あまたや若葉風 |
金子つとむ |
○惠美子 ちか子 亜こ ○博子 ○喜世子 ○圭子 涼宇子 |
6 |
葦切の鳴くや草魚の水匂ふ |
田伏博子 |
○ちか子 亜こ 喜世子 圭子 小夜子 ○凉宇子 |
5 |
業平を囲む菖蒲の百の彩 |
永田圭子 |
博子 喜世子 ○訓子 ○凉宇子 ○つとむ |
4 |
万緑に目覚め埴輪の並び立つ |
田伏博子 |
淳子 訓子 凉宇子 つとむ |
4 |
水際の漫ろを茅花流しかな |
池端英子 |
惠美子 淳子 圭子 凉宇子 |
4 |
極楽の入口見たり菖蒲園 |
神田小夜子 |
ちか子 訓子 凉宇子 つとむ |
4 |
青柿や師と投げ合うた会話咲く |
石倉ちか子 |
亞こ 淳子 凉宇子 つとむ |
4 |
箸墓墳見えて日傘は向きを変へ |
永田圭子 |
○英子 喜世子 小夜子 涼宇子 |
3 |
牛蛙鳴けば老鶯応へけり |
金子つとむ |
惠美子 圭子 小夜子 |
3 |
睡蓮の隙さざ波す六六魚 |
日下部亞こ |
淳子 凉宇子 つとむ |
3 |
男節の鳴き声眠き牛蛙 |
佐藤凉宇子 |
亞こ 訓子 つとむ |
3 |
老夫婦手をつなぎ行く若葉径 |
金子つとむ |
英子 圭子 小夜子 |
3 |
草魚談議中に小亀の茶茶ほうちゃ |
石倉ちか子 |
惠美子 凉宇子 ○つとむ |
3 |
老鶯と迎へる出羽の漢かな |
小幡喜世子 |
惠美子 ちか子 亞こ |
3 |
老鶯や大和青垣指呼のなか |
田伏博子 |
ちか子 ○亞こ 凉宇子 |
3 |
梅雨空やゆんるり廻る鯉の背ナ |
日下部亞こ |
英子 淳子 喜世子 |
3 |
雨傘の日傘とかはる日和かな |
金子つとむ |
ちか子 英子 小夜子 |
2 |
兼用の今日は日傘となりしかな |
神田小夜子 |
訓子 圭子 |
2 |
溜池の藺草の丈や草魚群る |
北村淳子 |
ちか子 凉宇子 |
2 |
打ち並ぶ埴輪を登る日傘かな |
池端英子 |
博子 つとむ |
2 |
思ひ出したやうに濁声牛蛙 |
有本惠美子 |
訓子 つとむ |
2 |
登り来て鍵形古墳緑さす |
永田圭子 |
博子 つとむ |
2 |
水の面に塩辛蜻蛉小休止 |
伊藤訓子 |
圭子 つとむ |
2 |
あぢさゐやこゑの遠のくカメラマン |
佐藤凉宇子 |
喜世子 ○小夜子 |
2 |
田水張る水の地球の水を借り |
小幡喜世子 |
英子 博子 |
2 |
黒一点蛍袋と迎へけり |
池端英子 |
淳子 凉宇子 |
1 |
睡蓮のぽんとあぶくや魚のかげ |
有本惠美子 |
つとむ |
1 |
睡蓮の置かるるやうに水平ら |
有本惠美子 |
喜世子 |
1 |
睡蓮の葉を盛り上げて鯉通ふ |
北村淳子 |
涼宇子 |
1 |
黄睡蓮あなたこなたの池の泡 |
佐藤凉宇子 |
惠美子 |
1 |
昼時に合はせて蝦蟇の鳴きにけり |
神田小夜子 |
訓子 |
1 |
ナガレ山の古墳見上げて日傘かな |
有本惠美子 |
○淳子 |
1 |
紫陽花のブルーに溺るしばらくは |
永田圭子 |
博子 |
1 |
老鶯のこゑ限りなし池の鯉 |
佐藤凉宇子 |
小夜子 |
1 |
墳丘の頂天に佇つ日傘二本 |
石倉ちか子 |
涼宇子 |
1 |
睡蓮の花のひらくを確と見し |
有本惠美子 |
○つとむ |
1 |
下野や和みの道の案内役 |
伊藤訓子 |
英子 |
1 |
「大和姫」菖蒲スマホに立ち上げん |
石倉ちか子 |
亞こ |
1 |
睡蓮は日の物鯉は水のもの |
小幡喜世子 |
英子 |
1 |
掌にあまる四葩の毬愛し |
田伏博子 |
凉宇子 |
1 |
ひと跳ねの後鎮もる黄睡蓮 |
池端英子 |
つとむ |
1 |
白日傘八つ橋をゆく水の音 |
伊藤訓子 |
惠美子 |
1 |
ヘリ一機の古墳鳥瞰行々子 |
永田圭子 |
博子 |