合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
5 | 花の下部活帰りのコッペパン | 鈴木富翁 | 主宰 玉子 〇祐子 〇邦 〇好美 |
4 | ネクタイの結び目かたき卒業生 | 河村啓花 | 誠山 さくら子 〇玉子 祐子 |
4 | 日記閉づうぐひす餅の粉はらひ | 能松祐子 | 〇主宰 新之助 さくら子 玉子 |
3 | 石垣の高き菩提寺花の昼 | 河村啓花 | ▢主宰 誠山 邦 |
3 | 車窓より白山桜能登瓦 | 下平誠子 | 〇主宰 誠山 祐子 |
3 | 初音かな遠回りして散歩道 | 福島玉子 | 誠子 新之助 好美 |
3 | 「半殺し」てふぼた餅のつき加減 | 能松祐子 | 主宰 玉子 邦 |
3 | ふきのたう長長闌けて暮れにけり | 金田けいし | ▢主宰 誠山 〇祐子 |
3 | 辛夷咲くシニアグランド小さく沸く | 中山好美 | 〇主宰 玉子 邦 |
3 | コッペパンの切れ目にあふれ春サラダ | 能松祐子 | ▢主宰 〇誠子 玉子 |
3 | シャンパンの割れて卯波へ就航す | 尾形誠山 | 主宰 新之助 祐子 |
3 | 筑波の春彼の笑顔と田舎弁 | 鈴木富翁 | 主宰 玉子 好美 |
3 | 鰭酒や独りで偲ぶふみをの忌 | 鶴巻誉白 | 誠子 誠山 邦 |
3 | 残されし桜満開校舎跡 | 長屋新之助 | 玉子 祐子 邦 |
2 | パン屑を雀に撒いて春惜しむ | 鶴巻誉白 | 新之助 好美 |
2 | 在りし日のきみと晩酌螢いか | 東條さくら子 | 〇新之助 好美 |
2 | 淡き影ゆるる水面や蝶の昼 | 金田けいし | 主宰 誠山 |
2 | 障害者支援パン店囀れり | すずき巴里 | 誠子 〇玉子 |
2 | 笹子越え何処も彼処も桃の花 | 近藤寿徳 | さくら子 祐子 |
2 | 出会ひしも別れしことも花の頃 | すずき巴里 | 〇誠山 さくら子 |
2 | 酔客もスリも巡査も花の下 | 尾形誠山 | 祐子 〇邦 |
2 | 鳥どちのモーニングコール花の宿 | 東條さくら子 | 主宰 祐子 |
2 | 草刈られ途方に暮れる雉の声 | 近藤寿徳 | 邦 好美 |
2 | 風光るパンに重ねるハム・たまご | 河村啓花 | 誠山 〇さくら子 |
2 | 花時の蜂蜜とろりパンケーキ | 金田けいし | 〇誠山 邦 |
2 | 密々のキャベツ畑に紋白蝶 | 澤本邦 | 主宰 好美 |
2 | コッペパン脱脂粉乳一年生 | 澤本邦 | 誠子 〇新之助 |
2 | 花吹雪叶わなかった夢ひとつ | 澤本邦 | 誠子 さくら子 |
2 | 菜の花や黄の極まりぬ通学路 | 岡戸叶 | 主宰 誠山 |
1 | 花冷えの花島公園人見えず | 鶴巻誉白 | 新之助 |
1 | のどやかや保育器を出てまた眠り | すずき巴里 | 好美 |
1 | どの子にも頬の脹らみチューリップ | 川南隆 | さくら子 |
1 | 粛々とマスクで歩む花見かな | 鶴巻誉白 | 新之助 |
1 | 枝離れサクラのまんま地をば這ふ | 川南隆 | さくら子 |
1 | 団欒の朝餉はパンの雀の子 | 福島玉子 | 新之助 |
1 | 四月馬鹿年金おろし火星まで | 下平誠子 | 〇さくら子 |
1 | 二万歩も歩む仲間に花吹雪 | 近藤寿徳 | 〇好美 |
1 | 春風に焼き立て香るパン屋さん | 長屋新之助 | 好美 |
1 | ムスカリも春の始めの眼福かな | 福島玉子 | さくら子 |
1 | 長閑なりさみどり匂ふ草のいろ | 東條さくら子 | 新之助 |
1 | 名優や佳き顔残し春に逝く | 福島玉子 | 誠子 |
1 | 桜餅食ぶ母お茶を淹れる父 | 尾形誠山 | 玉子 |
1 | 庭中に春を満たして忌を修す | すずき巴里 | 〇誠子 |
[備考] 選者欄の○は特選句を、□は秀逸句を示します。 ★次回句会★ 【日 時】 令和3年5月2日(日曜日) 13:00〜 【場 所】 花見川いきいきセンター(花見川交番裏) TEL: 043-286-8030 入館に必要のため身分証明書をご持参ください。 コロナ対策のため、マスクを着用ください。 都合により変更する場合は、連絡します。 【出 句】 兼題は『山』出題者 鶴巻誉白さん 兼題1句、当季雑詠3句の計4句。 【欠席投句】 短冊4本、出句控1枚、千円を同封し、令和3年4月30日(金)までに 尾形誠山宛郵送くださるようお願い致します。 〒262-0019 千葉市花見川区朝日ヶ丘3-4-21 TEL/FAX: 043-271-6939 ★お願い★ 句会報又は発送(住所変更を含む。)に関し何かありましたら、ご面倒でも尾形誠山宛ご連絡下さい。宜しくお願いいたします。 以上 |