合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
6 | 秋天へ自動ドア踏み退院す | 能松祐子 | 主宰 隆 誠子 玉子 〇みちこ るりこ |
6 | 月月の暮しやっとや馬肥ゆる | 奥村みちこ | 〇主宰 〇誠子 〇誠山 玉子 〇祐子 るりこ |
5 | 眼帯とれ今宵の月の美しきこと | 能松祐子 | 〇隆 〇玉子 まき子 〇みちこ 〇るりこ |
5 | 帰宅急く赤信号の月見かな | 磯部香 | 〇新之助 誠山 玉子 〇まき子 るりこ |
4 | 登校の児等のお早う涼新た | 河村啓花 | 隆 玉子 祐子 まき子 |
4 | 魔女出没丘駆けめぐる曼珠沙華 | 磯部香 | 誠子 新之助 誠山 まき子 |
4 | 偽わりのなき鶏頭の朱色かな | 岡戸叶 | 隆 誠山 まき子 香 |
4 | 僕と言ひ少年のやう敬老日 | すずき巴里 | 誠子 玉子 〇祐子 るりこ |
4 | 外出は妻のリヤカー秋の暮 | 尾形誠山 | 〇主宰 新之助 みちこ るりこ |
4 | 空澄むや水面よぎりし鳥の影 | 金田けいし | 隆 〇誠山 〇まき子 〇香 |
4 | 新涼や小川の底を覗き込む | 河村啓花 | 主宰 誠子 祐子 るりこ |
3 | 入院食のトレーの真中芋煮椀 | 能松祐子 | 〇主宰 〇玉子 みちこ |
3 | キチキチや総裁選の幕を閉づ | 川南隆 | 主宰 誠子 誠山 |
3 | 炭買ひて秋刀魚のひかり焼く七輪 | 金田けいし | 新之助 祐子 まき子 |
3 | ひさびさに筆をはこびし秋灯下 | 岡戸叶 | 隆 祐子 みちこ |
3 | こはごはとこの世うかがふ花茗荷 | 河村啓花 | 〇隆 誠子 まき子 |
3 | 秋うらら友をとなりに足湯かな | 尾形誠山 | 祐子 まき子 みちこ |
3 | 新月の碁盤割の灯城下町 | 下平誠子 | 主宰 新之助 〇香 |
2 | 手鏡に作る笑顔や小鳥来る | 奥村みちこ | 誠山 香 |
2 | 葛の花介護施設へ続く道 | 斉藤るりこ | 〇主宰 祐子 |
2 | お月見や今酒酌めず団子のみ | 長屋新之助 | 隆 玉子 |
2 | 金網の外から見ている運動会 | 奥村みちこ | 誠子 誠山 |
2 | 空澄むや砂紋を崩す小さき足 | 斉藤るりこ | 誠山 祐子 |
2 | 居座る夏雲は姿を替へられず | 福島玉子 | 〇誠子 香 |
2 | 朝活の音の向こうに秋の蟬 | 下平誠子 | 玉子 みちこ |
2 | 仏具店売出し中の秋彼岸 | 松本まき子 | 主宰 祐子 |
2 | 幼子のおみやげひとつえのこ草 | 磯部香 | 〇新之助 るりこ |
2 | 倫敦のビックベンの音月高し | 尾形誠山 | 隆 香 |
1 | 仏壇に供へしぶだう頂戴す | 斉藤るりこ | みちこ |
1 | 梨供へ遺影のおとと対話かな | 戸塚邦子 | 新之助 |
1 | 影伸びて寂しさつのる秋の夕 | 長屋新之助 | 玉子 |
1 | 眠りより覚めし車窓や月上る | 斉藤るりこ | 主宰 |
1 | ニコライの鐘鳴りわたり小鳥来る | 能松祐子 | 〇るりこ |
1 | 待ちかねた食欲の秋迷い箸 | 福島玉子 | 祐子 |
1 | 丘一面手つなぎ合って曼珠沙華 | 松本まき子 | 香 |
1 | 文化の日古き映画の映画館 | すずき巴里 | みちこ |
1 | 世界陸上再レースとや流れ星 | 戸塚邦子 | 香 |
1 | 星となる「ミヤザワケンジ」夜のさやか | 尾形誠山 | 誠子 |
1 | 八幡さまの三色ダンゴ秋まつり | 下平誠子 | るりこ |
1 | 垣根越し交はす言葉や秋の風 | 河村啓花 | 香 |
1 | 会いたかね長崎くんち玉を追ふ | 川南隆 | 新之助 |
1 | 秋夜長白雲流る句も流れ | 福島玉子 | 新之助 |
1 | 暮れそめて風のたたみし白木槿 | 金田けいし | みちこ |
1 | 風少し出て鈴虫や闇に入る | 岡戸叶 | 主宰 |
1 | 月に祈る今さら恋し四季の歌 | 福島玉子 | 新之助 |
1 | 七輪で秋刀魚焼く母記憶あり | 長屋新之助 | 隆 |
1 | 寄席はねて釣瓶落しの中急ぐ | 奥村みちこ | 〇主宰 |
1 | 赤トンボ風に止まりたさうにをり | すずき巴里 | 誠山 |
1 | 女性総理女性天皇月高し | すずき巴里 | 香 |
[備 考] 選者欄の○は特選句を示します。 ★次回句会★ 【日 時】 令和7年11月2日(日曜日) 12:30〜 【場 所】 花見川いきいきセンター(花見川交番裏) TEL: 043-286-8030 入館に必要のため身分証明書をご持参ください。 コロナ予防にマスクをご用意ください。 都合により変更する場合は、連絡します。 【出 句】 席題1句、当季雑詠3句の計4句。 【欠席投句】当季雑詠4句 短冊4本、出句控1枚、千円を同封の上、令和7年10月31日(金)までに尾形誠山宛郵送ください。 〒262-0019 千葉市花見川区朝日ヶ丘3-4-21 TEL/FAX: 043-271-6939 【短冊提出】花見川いきいきセンターフェスティバルへの作品出品は、1人短冊1枚(秋または冬の季語を用いる)を11月の句会の際、ご持参ください。 【句集のお祝い】金子つとむさんの句集へのお礼状は、各自感銘を受けた5〜10句の感想を添えてお送りください。なお、お祝い金は句会でまとめてお届けします。 【プレゼント】花見川句会会員に、お年玉として俳人協会の俳句カレンダーが贈られることになりました。 ★お願い★ 句会報又は発送(住所変更を含む。)に関する連絡は、尾形誠山宛お願いいたします。 |