■日時: 令和7年3月2日午後12時30分〜  ■句会場: 花見川いきいきセンター  ■席題: 白  ■参加者: 13名

合点 作      品 作 者 選     者
4 鶴首に白侘助の一花かな 能松祐子 主宰 〇誠山 〇玉子 みちこ  
4 荒屋にも白梅香る季の便り 福島玉子 〇誠子 〇新之助 〇祐子 〇みちこ  
4 揚げたてを玄関先で蕗の薹 奥村みちこ 誠子 〇新之助 玉子 祐子   
3 早春の土の匂ひや子等駆ける 金田けいし 〇誠子 〇誠山 みちこ  
3 ポリープの切除梅匂ふ駐車場 斉藤るりこ 誠子 祐子 みちこ  
3 地面絵に白墨の猫風光る 奥村みちこ 主宰 誠山 玉子  
3 木の芽風園児並びて図書館へ 下平誠子 主宰 誠山 祐子  
3 学問の神様御座す杜の梅 長屋新之助 誠子 祐子 みちこ  
2 梅は八重なすこと多き八十路なほ 能松祐子 主宰 玉子  
2 誕生日春セーターの袖通す 戸塚邦子 主宰 誠子  
2 蹲踞の水の乾きて春浅し 金田けいし 主宰 〇みちこ  
2 深呼吸すう息大事梅白し 下平誠子 〇主宰 誠山  
2 未だ未だと未だ未だ未だと辛夷の芽 すずき巴里 祐子 みちこ  
2 卒業の子のやはやはと眠りたる すずき巴里 誠子 玉子  
2 春の泥いつもの道を遠まはり 川南隆 新之助 みちこ  
2 げんげ田に雲の行き来を寝転んで 尾形誠山 主宰 みちこ  
2 つくしんぼ土筆のやうな指で摘み すずき巴里 新之助 玉子  
2 冴返るこの路地もまた行き止まり 能松祐子 主宰 誠山  
2 ささやかな春の楽しみ税還付 本吉英一 新之助 祐子  
2 下萌や打ち明け話訥訥と 河村啓花 誠山 祐子  
2 色白の美女でありしが春日焼け すずき巴里 誠子 新之助  
2 春の夢はかなしごとの捨て難し 川南隆 主宰 誠子  
2 白酒を遺影に供へ話し掛け 長屋新之助 主宰 みちこ  
2 早く出し遅くに仕舞ひし家の雛 奥村みちこ 新之助 〇祐子  
2 元彼女の庭満開の梅メール 本吉英一 〇主宰 〇玉子   
1 春耕や光に背中押されたり 戸塚邦子 主宰   
1 外は春旅に行きたく気もそぞろ 長屋新之助 誠山  
1 梅東風や野太き声で鳴く鴉 斉藤るりこ 玉子  
1 荒ぶらず房総の今春立ちぬ 福島玉子 みちこ  
1 きりもなしトムワラタキの春の貨車 尾形誠山 新之助   
1 白梅に合わせ赤帽子自撮せり 本吉英一 玉子  
1 猫柳の未だ茶色のコート着て 下平誠子 新之助  
1 お下がりの自転車は赤雨水の日 斉藤るりこ 〇主宰   
1 紅梅や白壁の家覆ふなり 戸塚邦子 誠山  
1 白酒を孫につがれて味はへり 尾形誠山 誠子  
1 梅囲み幼を囲む日和かな 斉藤るりこ 主宰   
1 春の月眠れるメリーゴーランド 尾形誠山 主宰   
1 しだれ梅見上げる先は青き空 本吉英一 新之助  
1 駐車場満車へ陽射し春立ちぬ 河村啓花 主宰   
1 老木の桜の幹のあたたかし 奥村みちこ 誠山  
1 酒好きは健康維持の蜆汁 長屋新之助 祐子  

[備 考] 選者欄の○は特選句を示します。


★次回句会★

【日 時】 令和7年4月6日(日曜日) 12:30〜
【場 所】 花見川いきいきセンター(花見川交番裏)
        TEL: 043-286-8030
    入館に必要のため身分証明書をご持参ください。
      コロナ予防にマスクをご用意ください。
      都合により変更する場合は、連絡します。
【出 句】 席題1句、当季雑詠3句の計4句。
【欠席投句】当季雑詠4句
短冊4本、出句控1枚、千円を同封の上、令和7年4月4日(金)までに尾形誠山宛郵送ください。
      〒262-0019 千葉市花見川区朝日ヶ丘3-4-21
               TEL/FAX: 043-271-6939

★お願い★
句会報又は発送(住所変更を含む。)に関する連絡は、尾形誠山宛お願いいたします。