合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
7 | 一輪に茶室整ふ立夏かな | すずき巴里 | 圭子 凉宇子 〇小夜子 ゆみ 稜 孝子 惠美子 |
6 | ひらがなのクラスに目高やつて来し | すずき巴里 | 〇稜 〇博子 圭子 美季 惠美子 小夜子 |
5 | 麦の秋ちかちかしたる逆睫毛 | 有本惠美子 | 主宰 圭子 博子 美季 小夜子 |
5 | 夕焼けて伊根の舟屋に波の音 | 永田圭子 | 主宰 〇凉宇子 〇孝子 成人 博子 |
5 | ビッグイシュー買ふ地下出口夕焼けて | 永田圭子 | 主宰 凉宇子 〇成人 惠美子 小夜子 |
4 | 朧夜の何処にでもある非常口 | 永田圭子 | 〇稜 美季 小夜子 博子 |
4 | 尼寺の立役者なり七変化 | 佐藤凉宇子 | 成人 小夜子 ゆみ 稜 |
4 | 日々これ好日白粥と梅干と | 佐藤凉宇子 | 〇稜 孝子 成人 博子 |
3 | 炊飯器蒸気の甘し豆の飯 | 能登ゆみ | 主宰 成人 惠美子 |
3 | 白和へに大和の真菜や夏立ちぬ | 有本惠美子 | 美季 成人 博子 |
3 | 都忘れ母の記憶の揺れうごく | 長倉美季 | 孝子 ゆみ 凉宇子 |
3 | 子午線の通る村里茶摘唄 | 田伏博子 | 〇主宰 〇稜 凉宇子 |
3 | 孫連れし娘の白髪子供の日 | 長倉美季 | 〇圭子 稜 小夜子 |
3 | 炙り餅春を千年炙りけり | 半田稜 | 〇主宰 〇美季 〇ゆみ |
3 | 登りきて風の流れや桐の花 | 平山孝子 | 主宰 圭子 博子 |
2 | 母の日を待たずに母は逝きにけり | 田伏博子 | 〇稜 圭子 |
2 | 風誘ふファーストシューズ夏つばめ | 長倉美季 | 惠美子 小夜子 |
2 | 木々は夏風を呼んだり応へたり | すずき巴里 | 孝子 小夜子 |
2 | ちぎり絵の指の加減も春愁 | 半田稜 | 主宰 圭子 |
2 | 春蝉や琵琶湖へ続くこの流れ | 田伏博子 | 孝子 稜 |
2 | 立葵町の交番いつも留守 | 田伏博子 | ゆみ 稜 |
2 | 夏蝶やふと悲しみの湧くことも | 有本惠美子 | 美季 ゆみ |
1 | 山岳部顧問の示す雲の峰 | すずき巴里 | 美季 |
1 | 大好きとそへ鉢植ゑのカーネーション | 佐藤凉宇子 | 稜 |
1 | 散り際は潔しかな白牡丹 | 佐藤凉宇子 | 孝子 |
1 | 子の家のシンボルツリー緑立つ | すずき巴里 | 惠美子 |
1 | 溜め込んでしまったマスク浮いてこい | 神田小夜子 | 凉宇子 |
1 | 失せ物や大夕焼に立ち尽くす | 神田小夜子 | ゆみ |
1 | 太陽の塔をかかげて鯉守宮 | 半田稜 | 〇主宰 |
1 | 茶だんごや尼僧連れ来る若葉風 | 半田稜 | 主宰 |
1 | ひまわりの異国忍やゴッホ展 | 平山孝子 | 凉宇子 |
1 | 軒瓦に立夏の菖蒲放り投げ | 永田圭子 | 主宰 |
1 | ドライフラワー立てて吊るして春灯下 | 半田稜 | 成人 |
1 | キューポラの街に煙突さみだるる | 永田圭子 | 稜 |
1 | 青墨の描く若楓にほひ立ち | 村田成人 | 〇惠美子 |
1 | 母の日や大好きと都会(まち)からLINE(ライン) | 村田成人 | 小夜子 |
1 | 南禅寺の唯新緑に立ちてをり | 有本惠美子 | 主宰 |
1 | 紅薔薇白薔薇愛とがらせて芳香す | 佐藤凉宇子 | 主宰 |
〇巴里主宰特選句と選評 特選 子午線の通る村里茶摘唄(田伏博子) 選評 子午線というイギリスの0度の経線、地球の形状と眼前の村里の香り立つ 茶畑の対比が広やか。 特選 炙り餅春を千年炙りけり(半田稜) 選評 京都の今宮神宮の炙り餅であろう。 炙るの一言により通った人々や歴史が走馬灯のように過ぎる。 特選 太陽の塔をかかげて鯉守宮(半田稜) 選評 大阪万博・岡本太郎制作の太陽の塔。高度成長の真っただ中であった。 記念公園のいま、自然に同化したように建っている。 〇6月なみはや句会のお知らせ 兼 題 :「 座 」又は「坐 」(村田成人さん出題) 出 句 : 当日五句出句(兼題一句含) 句会日 : 6月21日(水)9時30分〜 大阪中之島中央公会堂 1階 |