合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
5 | 参道は海まで真直ぐ春落暉 | 池端英子 | 〇圭子 惠美子 小夜子 博子 稜 |
4 | 如月のギブス一つに老ゆことも | 半田稜 | 英子 圭子 〇恵美子 小夜子 |
3 | 盆梅に声かけてやり夫の留守 | 神田小夜子 | 英子 圭子 〇美季 |
3 | ふくれたる雀寄り添ふ余寒かな | 有本惠美子 | 孝子 小夜子 美季 |
3 | 墨すりて匂ひこぼるる梅を描き | 長倉美季 | 惠美子 ゆみ 稜 |
3 | 節ありて笛の音色の春気かな | 平山孝子 | ゆみ 博子 稜 |
3 | 春北風節の数だけ竹しなふ | 半田稜 | 孝子 博子 美季 |
3 | 頬白や一筆書きの朱印帳 | 永田圭子 | 小夜子 〇博子 稜 |
3 | 短日の命やしなふ万歩計 | 半田稜 | 孝子 〇小夜子 美季 |
3 | 生駒嶺の雨の白さや春淡し | 永田圭子 | 孝子 ゆみ 美季 |
2 | 里山や春の兆しの見つけ処 | 長倉美季 | 孝子 美季 |
2 | 畏まる子らの両膝雛の膳 | 長田圭子 | 小夜子 ゆみ |
2 | 水分の神在す山蕗の薹 | 有本惠美子 | 博子 〇稜 |
2 | 春日燦スメタナを聴く一人影 | 池端英子 | 圭子 博子 |
2 | 湯気満ちて梅の香こぼす茶室かな | 長倉美季 | 〇孝子 博子 |
2 | 梅が香にしかめつ面のくづれたり | 神田小夜子 | 孝子 〇英子 |
2 | 節句近づく蛤の機嫌かな | 有本惠美子 | 英子 〇ゆみ |
2 | 梅ふふむ遠く電車の過ぐる音 | 田伏博子 | 英子 〇稜 |
2 | 紀元節二千六百八拾五 | 池端英子 | 圭子 小夜子 |
2 | 節分や影の賑ふ窓灯 | 長倉美季 | 惠美子 稜 |
2 | 亡き母のことば守らず湯冷めかな | 神田小夜子 | 英子 稜 |
2 | おつとりのこんな娘がいい寒牡丹 | 田伏博子 | 圭子 惠美子 |
2 | 上昇の天使クリオネ春立ちぬ | 永田圭子 | 惠美子 〇稜 |
1 | テーブルの水仙の香に手を休む | 平山孝子 | 惠孝子 |
1 | 残りしか濠に一羽の浮寝鳥 | 田伏博子 | ゆみ |
1 | 梅枝に水晶のごと昨夜雨 | 平山孝子 | 美季 |
1 | 東照宮菰に溢るる寒牡丹 | 能登ゆみ | 稜 |
1 | むらさきの酒に心根水ぬるむ | 池端英子 | 圭子 |
1 | 春節や十億の民動き出す | 長田圭子 | 〇稜 |
1 | 飛梅や飛ぶべく香り風待てり | 池端英子 | 〇稜 |
1 | 林道の瀬音静かに春告げる | 平山孝子 | 稜 |
1 | 隣家より梅のふふみし気配かな | 神田小夜子 | 美季 |
1 | 来し方の華僑千年風花す | 半田稜 | 英子 |
1 | 峡深き柱状節理凍て返る | 田伏博子 | 稜 |