| 合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
| 5 | 戦国の秋風残る平泉 | 岩永靖舎 | 喜世子 博子 誠山 隆 弘香 |
| 4 | 隠棲の身にさんざめく法師蟬 | 近藤 遼 | たく 怜弥 一美 美貴子 |
| 4 | 秋の日に千の表情石仏 | 尾形誠山 | 博子 香葉 水貴 美貴子 |
| 4 | 年金を純金と呼ぶ敬老日 | 新田怜弥 | 〇一美 水貴 小夜子 如月 |
| 4 | 秋の暮聞き下手のまま歳重ね | まつのたく | 〇香葉 怜弥 博子 誠山 |
| 4 | 長き夜やガリ版刷りの句会報 | 尾形誠山 | たく 喜世子 隆 貞雄 |
| 4 | 柴栗の打つ石仏の笑むばかり | 田伏博子 | 怜弥 弘香 美貴子 貞雄 |
| 3 | 想ひ出の苦くも甘き秋の宵 | 近藤 遼 | 〇靖舎 誠山 貞雄 |
| 3 | 彼岸花黄泉の血潮の余り物 | 近藤 遼 | 怜弥 小夜子 如月 |
| 3 | 月代や御霊の眠る金色堂 | 岩永靖舎 | 〇弘香 喜世子 貞雄 |
| 3 | この丘を上がれば秋の日本海 | 神田小夜子 | 香葉 誠山 隆 |
| 3 | 秋高しノーベル賞のT細胞 | 田伏博子 | 一美 水貴 小夜子 |
| 2 | 自転車の荷台の仔犬秋桜 | まつのたく | 〇博子 喜世子 |
| 2 | 跳ぶを止め石を噛んどる赤トンボ | 川南 隆 | 怜弥 香葉 |
| 2 | おお出てる庭の茗荷の三尊像 | 新田怜弥 | 〇小夜子 一美 |
| 2 | 一雨で増ゆる狭庭の茗荷の子 | 佐藤弘香 | 怜弥 香葉 |
| 2 | 七七忌了へて名月迎へけり | 小幡喜世子 | 小夜子 貞雄 |
| 2 | 蚯蚓鳴く戦後に消ゆる文語体 | まつのたく | 靖舎 誠山 |
| 2 | 木犀や卒寿の爺の胸の内 | 近藤 遼 | 〇美貴子 喜世子 |
| 2 | この月は蛇笏につづき源義忌 | 相模 創 | 〇貞雄 弘香 |
| 2 | 中秋の月の出狂ふ温暖化 | 田中貞雄 | 〇水貴 たく |
| 2 | 脱穀の飛ぶ籾の下猫潜る | 直箟青析 | 美貴子 如月 |
| 2 | 待宵の使ひ慣れたる夫婦箸 | 小幡喜世子 | たく 如月 |
| 2 | コンビニへ散歩買ひ物それと月 | 川南 隆 | 〇怜弥 一美 |
| 2 | おんめ様足元灯す彼岸花 | 水貴 | 小夜子 如月 |
| 1 | マージャン牌積めず指先老いて秋 | 岩永靖舎 | 美貴子 |
| 1 | 長き夜の読経のやうなぼやきかな | まつのたく | 〇喜世子 |
| 1 | 線香のけむり寒露や正信偈 | 小幡喜世子 | 如月 |
| 1 | 窓側の席は夫へ秋の旅 | 内藤美貴子 | 誠山 |
| 1 | 日蓮の分骨堂や露時雨 | 水貴 | 如月 |
| 1 | 不忍の池に犇めく破蓮 | 岩永靖舎 | 小夜子 |
| 1 | 仲秋や雲の切れ間を心待ち | 巻山香葉 | 博子 |
| 1 | 秋の宵詩嚢を肥やすコンサート | 尾形誠山 | 一美 |
| 1 | 秋空の下の湯けむりおとこ風呂 | 内藤美貴子 | 〇誠山 |
| 1 | 掛合の樹上・地上に残る虫 | 田中貞雄 | 〇隆 |
| 1 | 薄日の位置を正して黄葉せり | 相模 創 | 〇隆 |
| 1 | かの辺り在はす無月を拝みたり | 近藤 遼 | 香葉 |
| 1 | 空を見て人みて秋の五七五 | 佐藤弘香 | 隆 |
| 1 | 焼酎の水割りに四つ切檸檬 | 如月 | 隆 |
| 1 | 擂鉢に胡麻のかをりを立てて寡婦 | 小幡喜世子 | 靖舎 |
| 1 | 猫じゃらし児らに遊ばれ種こぼす | 田伏博子 | 水貴 |
| 1 | 流れ星いくつか留め樗の実 | 田中貞雄 | 博子 |
| 1 | 敬老日まだこれからとストレッチ | 巻山香葉 | 博子 |
| 1 | しなだれて道幅狭め萩の花 | 内藤美貴子 | 靖舎 |
| 1 | 木の実落つ耳に足裏に心地よく | 田伏博子 | 香葉 |
| 1 | 啄木鳥に聞き耳たててゐる子かな | 神田小夜子 | 喜世子 |
| 1 | 五年前の日記アプリを繰る夜長 | 尾形誠山 | 水貴 |
| 1 | 念のため羽織るもの持ち扇子持ち | 新田怜弥 | たく |
| 1 | 地の面をころがるやふに秋の蝶 | 巻山香葉 | 靖舎 |
| 1 | 墓守は母の生き甲斐秋彼岸 | 巻山香葉 | たく |