|
作 品
|
作 者
|
選 者
|
| 特選 |
もちの実の赤の疲れも二月かな |
中島宏枝 |
〇美智子 〇けんじ まさ
し祥子京子貞雄 |
| きさらぎやこげら穿ちし樹々光る |
田中貞雄 |
|
| 遠霞雛壇墓地の人模様 |
村松 幹 |
祥子 貞雄 |
| 秀逸 |
石楠花の蕾の宝珠春浅し |
鳥居美智子 |
祥子 貞雄 |
| 春めくや鳥に肩貸す上人像 |
石田快泉 |
〇美智子 祥子 |
| 三椏の蕾のにぎる夢の数 |
中島宏枝 |
美智子 けんじ 〇祥子 〇一色 のぶ子 |
| 水仙のあふれ詩人の墓らしき |
鳥居美智子 |
まさし 祥子 京子 〇よしき 〇宏枝〇尚子 |
| 春光や土をふるいて墓造り |
田中一美 |
貞雄 |
| 佳作 |
梵鐘のさざ波となる海霞む |
鈴木直枝 |
|
| 荒行の準備ととのふ春の水 |
神戸京子 |
〇雅生 〇啓花 |
| 居士信女童子も墓誌に寒の菊 |
大西よしき |
けんじ |
| 料峭や慶州人の墓広し |
秋山しのぶ |
貞雄 |
| 路地裏も佐保姫らしき影を引く |
佐藤一色 |
〇貞雄 |
| 一山に届く汐の香春浅し |
中島宏枝 |
祥子 京子 |
| 柿の蔕春日を弾く水垢離場 |
田中貞雄 |
〇まさし |
| 寒行の満願迎ふ五色幡 |
中島宏枝 |
祥子 〇貞雄 |
| 春泥に妙法の文字流れ出す |
浅見まさし |
〇京子 〇政子 |
| 日向ぼこためこむごとく墓並ぶ |
石田快泉 |
|
| 法難の重さや谷戸の深紅梅 |
池田祥子 |
けんじ まさし |
| 梵鐘の余韻を絡め枝垂れ梅 |
河村啓花 |
〇なつ |
| 日蓮像の眼光の先鶫の恋 |
遠藤けんじ |
美智子 祥子 |
| 野晒しの身代り地蔵残る雪 |
中田のぶ子 |
|
| 芽木錯綜透きて宝珠の金光り |
遠藤けんじ |
美智子 祥子 京子 〇一美 |
| 探梅の行きつく立正安国論 |
秋山しのぶ |
美智子 |
| 囀りの天まで続く石の磴 |
神戸京子 |
|
| 万雷の私語を聴きつつ谷戸巡る |
池田祥子 |
まさし 貞雄 〇幹 |
| されどネコチューリップのあるネコ墓 |
村松 幹 |
|
| あどけなき花粉をこぼす薮椿 |
河村啓花 |
|
| 御荼毘所の紅白梅の競い咲き |
佐々木なつ |
貞雄 |
| 法難の春日や木賊研ぎ初む |
田中一美 |
|
| 残り水仙忙と伏し聞く製材音 |
秋山しのぶ |
|
| 春の陽に健やかにあり仏足石 |
竹田ひろ子 |
〇京子 |
| 痩せ尾根に海を見てゐる薮椿 |
菅野雅生 |
祥子 まさし |
| 小流れの音光りつつ草朧 |
福永尚子 |
貞雄 |
| 少女よぎり梅の香りがよこぎれり |
浅見まさし |
〇けんじ 京子 |
| 魚は氷にのぼる鎌倉詣でかな |
舩山東子 |
けんじ まさし |
| 持国天劔の萎えて春のかほ |
同 |
|
|